二者択一話法 とは
「AとB、どちらがよろしいですか?」と質問することで、決定権を相手に委ね、相手に選ばせる話法のこと。
アメリカの催眠療法者・心理学者のミルトン・H・エリクソンが提唱したため、エリクソニアン・ダブルバインドとも呼ばれます。
二者択一話法 使用例
営業の話法として有名
二者択一話法は、AかBかのどちらかを選ばせる話法です。
たとえば、車を売りたいときに「この車を買いますか?」と質問すると、「買う」か「買わないか」の二者択一になるので、顧客は「買わない」選択肢を取って去ってしまうかもしれません。
車を売りたいときに「このセダンとこのスポーツカーならどちらが好みですか?」と聞くのが二者択一話法です。
例えば相手が「セダンが好きです」と答えてくれれば、そのあとセダンの話を続けやすくなります。なぜセダンが好きで、セダンのどの点が好きで、買いたいのに買えない障害は何か‥相手の好みや状況をより深く探ることができるので、有利に営業を進めることができるでしょう。
加えて、二者択一の質問なので、「どちらが好きか」を顧客に考えさせることができます。顧客は自分の口から「セダンが好き」と言っているので、自分の発言に責任を持ちたい気持ちが起き、購買につながりやすくなるのです。
デートに誘うにも
この理論は、自分の考えを相手に誘導することに使えます。
気になる異性をデートに誘う際に「デートしましょう」と誘えば、答えは「行く」か「行かない」の二択なので難しいですね。デートと言われると相手も身構えてしまうので乗りにくいでしょう。
では、こう聞かれたらどうでしょうか?
「美味しいイタリアンと和食のお店を知っているんだけど、洋食と和食どっちが好き?」
これならただの日常会話に聞こえるので、相手も返事をしやすいですね。
もちろん、「イタリアンが好き」と返されたら「じゃあ今度そこに行こうね、いつ空いてる?」と続ければOK。相手も「イタリアンが好き」と答えてしまっている以上、自己決定の法則が効いてしまうので断りにくくなります。
宿題をしない子どもにも
たとえば、勉強をしない子どもにもこの法則は使えます。
勉強をしない子どもに「勉強しなさい!」と命令口調で言えば「うるさいな!」と返されるでしょう。これは心理的リアクタンスが働くためです。
関連記事:強制されると断りたくなるのは「心理的リアクタンス」のせい
ではどうするかというと、「勉強しなさい」と命令するのではなく、選択の質問を投げるのです。
たとえば、
「国語と算数、今日はどちらを勉強するの?」(教科の選択)
「宿題は夕食前と夕食後、どちらにするの?」(時間の選択)
このように、命令ではなく、「勉強はする」前提で、選択式の質問を投げます。
こうすれば、反抗される可能性は下がりますし、一度答えてしまえば「自己決定の法則」から、自分でやろうという意識が生まれるので、自分で勉強する可能性は高くなります。
まとめ
二者択一話法は、うまく使うと「上手に人を動かす」ことができる話法です。
なかなか動いてくれない人を動かしたいときや、誰かを誘い出したいときに、ぜひ有効活用してください。
■関連記事

コメント